子供の携帯で努力義務なら
2009年 06月 17日
石川県で全国初の、子供の携帯電話についての条例が成立したそうだ。しかし条例の主要な目的の一つが「防犯」のはずだけど、そのために「防犯」などの特別な場合以外は持たせるな、という奇妙なことになっている。如何わしいサイトにアクセスしないようにし、緊急連絡のためなら良い、という意味なら、機種は通話のみの機能のにしようと具体的にうたえばよいはずだ。
そうでないなら、条文を、親の努力義務として「持たせないよう努める」ではなく「持たせるなら正しい使い方を指導するよう努める」というべきだろう。
でないと、ほんとうに親に努力せよと言うことにはならない。事なかれ主義で取り上げるのでは、大人しかも親がすることとしては簡単すぎる。
また、この条例の実質は、なるべく持たせないようにしようと決めておいたし何か特別なことがあれば良いことにしていた、というものだ。つまり後から何とでも言える内容だ。これでは、何かあったときに学校など公的機関が責任回避しやすいという以外には有益さが見出せない。お粗末な条例が出来たものである。
クリックしてください
Excite エキサイト : 社会ニュース
そうでないなら、条文を、親の努力義務として「持たせないよう努める」ではなく「持たせるなら正しい使い方を指導するよう努める」というべきだろう。
でないと、ほんとうに親に努力せよと言うことにはならない。事なかれ主義で取り上げるのでは、大人しかも親がすることとしては簡単すぎる。
また、この条例の実質は、なるべく持たせないようにしようと決めておいたし何か特別なことがあれば良いことにしていた、というものだ。つまり後から何とでも言える内容だ。これでは、何かあったときに学校など公的機関が責任回避しやすいという以外には有益さが見出せない。お粗末な条例が出来たものである。

Excite エキサイト : 社会ニュース
by ruhiginoue
| 2009-06-17 14:27
| 社会