規制されているのが判る
2011年 09月 17日
東京電力の「事故時運転操作手順書」が、「秘密情報」を理由に全12ページのほとんどが黒く塗り潰されていたと問題になっているが、逆に、堂々と塗りつぶしていることで、隠したいことがあるのだと正直に認めているとも言える。
これと同様に、最近、中国が情報規制していると非難されているが、意味の有る規制であり、しかも規制の自覚を国民が持っているから、それすらない日本や欧米の「西側諸国」よりはマシではないかという意見もある。
この点で、70年代に指摘していたのが野坂昭如である。彼は『四畳半襖の下貼り』が「猥褻」として権力から指弾されたさい、翻訳が伏せ字入りとなった『チャタレイ夫人の恋人』や戦前の検閲、および中国の言論統制とを比較して、皮肉とユーモアまじりに、日本のほうが問題であると指摘していた。
このたび、その発言について録音が発見できた。
1日1クリック投票をお願いします
社会総合 - エキサイトニュース
これと同様に、最近、中国が情報規制していると非難されているが、意味の有る規制であり、しかも規制の自覚を国民が持っているから、それすらない日本や欧米の「西側諸国」よりはマシではないかという意見もある。
この点で、70年代に指摘していたのが野坂昭如である。彼は『四畳半襖の下貼り』が「猥褻」として権力から指弾されたさい、翻訳が伏せ字入りとなった『チャタレイ夫人の恋人』や戦前の検閲、および中国の言論統制とを比較して、皮肉とユーモアまじりに、日本のほうが問題であると指摘していた。
このたび、その発言について録音が発見できた。

社会総合 - エキサイトニュース
■
[PR]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

不条理はサルトルだが、彼は酒の宣伝でも
「大物の唄」を歌っていた。
しかし、洋酒の輸入自由化も、
30年たてば結局大手が提携して、
一手に輸入なわけだから、
世の中うまくできている。
「大物の唄」を歌っていた。
しかし、洋酒の輸入自由化も、
30年たてば結局大手が提携して、
一手に輸入なわけだから、
世の中うまくできている。

不条理はなのはカミュじゃなくて
むしろサルトルの思想の方という意味ね。
むしろサルトルの思想の方という意味ね。
これですね。http://youtu.be/uopVGKgd3n8
ギョエテとかシルレルと、ドイツ語を英語式に読んでます。
ギョエテとかシルレルと、ドイツ語を英語式に読んでます。
by ruhiginoue
| 2011-09-17 17:27
| 社会
|
Trackback
|
Comments(3)